人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新作オペラ「ミノタウロス」

2008年4月30日、ROHにて。

The Minotaur
Opera in two parts
Music: Harrison Birtwistle
Libretto: David Harsent(英語)

Conductor: Antonio Pappano
Director: Stephen Langridge
Designs: Alison Chitty
Lighting design: Paul Pyant
Choreography: Philiippe Giraudeau
Video designs: Leo Warner and Mark Grimmer for Fifty Nine Productions

The Royal Opera Chorus
Chorus Director and Second Conductor: Renato Balsadonna
The Orchestra of the Royal Opera House

Cast
Ariadne: Christine Rice
First Innocent: Rebecca Bottone
Second Innocent: Pumeza Matshikiza
Third Innocent: Wendy Dawn Thompson
Fourth Innocent: Christopher Ainslie
Fifth Innocent: Tim Mead
Theseus: Johan Reuter
The Minotaur: John Tomlinson
Snake Priestess: Andrew Watts .
Hiereus: Philip Langridge
Ker: Amanda Echalaz

新作オペラ「ミノタウロス」_c0057725_9432018.jpgこれはROHが作曲家バートウイッスル(左の写真)に委嘱したオペラでこの4月15日に初演されたものです。この人は1934年生まれでキャリアーが長く、Sirの称号も貰っていますが私は今回名前を初めて聞きました。オペラの感想やあらすじについては既にブログに書いていらっしゃる方もいまして見る前に大変参考になりましたが、私なりに感じたことをここに記したいと思います。

【ストーリー】
ギリシャ神話のうちミノタウロスがテセウスに殺される部分をベースに脚本が書かれているようです。話の筋はほぼ神話通りですが一部変えてあります。

ミノタウロスはクレタ島の王ミノスの妻パシパエが牛と交わってできた子供で頭は牛、体は人間という半人半獣である。なぜ交わることになったかというとミノスがポセイドンから借りた白く美しい雄牛を返さなかったので怒ったポセイドンが呪いをかけたためである。ミノタウロスは成人するにつれ凶暴になったので王は迷路を造らせてそこに閉じこめてしまった。一方、アテネは9年ごとに若い男女7人ずつをミノタウロスへの生け贄として供出することになっている。なぜそういうことになったかというと、ミノスの息子がアテネで開催された競技大会で優勝したもののアテネ人の嫉妬を買って殺されてしまった。怒ったミノス王が戦争を仕掛けてアテネを降伏させ、息子の代償としてそういう賦課を課したからである。

テセウスはアテネの王アイゲウスの跡取り息子で、アイゲウスがトロイゼンの王ピテウスを訪れた時たった一夜彼の娘アイトラと寝たことでできた子供であるが、アイトラはその直前にポセイドンとも寝ており、そのためにポセイドンの子供かもしれないという「箔」が付いている。こういう件もオペラの中の台詞に出てくる。
彼は生け贄を送るなんていう悪習は断ち切るべきだと考え、今回の生け贄に紛れ込んでミノタウロスを殺す計画を実行する。
クレタ島ではミノスの娘アリアドネが迷路を管理しており、到着した生け贄をミノタウロスのところに送り込む役目をしている。彼女は普通の生け贄とは違うテセウスに気付き、彼を詰問する。真実を聞いた彼女は彼と一緒にアテネに脱出する夢を描き、鳩を犠牲として捧げて神託を訊く。するとテセウスはミノタウルスを殺すことに成功し、更に彼女をアテネへ連れて行くという予言を得る。そこで、ミノタウロスを殺した後迷路から脱出する方法を教えるから結婚して欲しいと激しくテセウスに迫る。テセウスは最初その気がなかったが彼女の提案を受け入れる。彼女は今回の生け贄はあきらめてミノタウロスに殺させろと指示する。神話では誰も殺されず全員無事にアテネに帰還するのだが。オペラではアクションシーンが必要なのでこういう設定にしたのだろう。迷路から脱出する方法は糸の玉の一端を入り口かに固定して内部に進むにつれて糸をほぐしていくものでこれは誰でも知っている有名な話である。さて、テセウスは迷路の中でミノタウロスに出会い決闘する。アリアドネから渡されていた剣を使ってミノタウロスに致命傷を与える。ミノタウロスは刺されて初めて夢の中でしかしゃべらなかった言葉を吐き自分はきっとポセイドンの息子なんだと確信して死んでいく。オペラはここで終わる。

余談ながら糸をたぐって脱出に成功したテセウスとアリアドネは船に乗ってアテネを目指すが途中でナキソス島に立ち寄り、そこにいたディオニソスがアリアドネに惚れたためテセウスは彼女を置き去りにしてアテネに帰る。このアリアドネを題材にしたオペラがリヒャルト・シュトラウスの作品である。

【オペラの出来】
さて、オペラ自体ですが、第1部終了時にはいまいち判定できない状態でしたが第2部終了時にはかなり感銘を与えられたという印象で、佳作と思います。演出と舞台はよくできていて、迷路の外の地上の造形はシンプルかつ美しいものです。光の使い方も上手い。迷路内部は闘牛場のようなイメージでいつも白い仮面をかぶった観客が沢山いてミノタウロスが生け贄を殺すときにはまるでフェリーニの映画サテリコンの中に出てくる闘技場の観客のようにはしゃいでいて、時には上から生け贄を捕まえて殺されやすくしたりしていますがバックの打楽器が強打される音楽と共に固唾をのむ場面です。なぜ観客がいるのかなんて神話の世界では言いっこなしです。
生け贄を殺した後ミノタウロスは眠るのですがその夢のシーンは半透明鏡を使って実に効果的に彼の夢現の状態を表現しています。第1部、第2部ともいくつかのシーンで区切られていますがシーン転換時にはヴィデオスクリーンが降りてきてポセイドンを想起させる海の大波のうねり(恐らくCGで作成したもの)が投影されます。これも上手い。
アリアドネが神託を伺う場面でもSnake Priestessが舞台下からひょろひょろと空中高くにまで出てくるところもなかなかのアイデアです。彼女は作り物の大きな乳房を胸につけた姿ですが歌手はカウンターテノールです。この演出家、テノール歌手フィリップ・ラングリッジの息子らしいですがかなりの才能を持った人ではないでしょうか。まだまだ見落としがあると思いますがとりあえず気づいた点だけでも立派なものです。円形舞台の一番手前に細長く砂場がもうけられていますが、アリアドネがそこを歩く度に細かい砂煙がもうもうと上がるのがよく見えました。あの環境は歌手には過酷と思いますしオケピットにも降りかかるでしょう。砂の質をよく検討すべきでしょう。

台本では各出演者にかなり詳しく神話の背景をしゃべらせて物語がよく分かるように工夫されています。私はミノタウロスが死ぬ間際につぶやいた台詞に感銘しました。最初の言葉はwomb(子宮)とtomb(墓)の間は無に等しい、それからいくつか韻を踏んだような言葉の比較があり(もう忘れてしまいました)、最後に、獣と人間の違いなんて無きがごとしと言って死にます。

【音楽】
管弦楽構成は非常に大きく、ピットに収まりきらないので舞台に近い左右のStalls Ciecle席をかなりつぶして打楽器類を置いていました。音楽はその打楽器達が実に効果的(歌舞伎や能の打楽器効果に似ている)に使われて適確にシーンを描写しています。この音楽、非常にというわけではないですが私はかなり気に入りました。舞台との連携においてもパッパーノの指揮はなかなか納得できるもので好演であったと思います。
歌手には特にアリアはないものの主役のメゾソプラノ、テノール、バスのバランスはよく取れていてこれも悪くない音楽です。各歌手ともよい歌唱でしたが、特にテセウス役のヨハン・ロイターは印象がよかった。アリアドネを歌ったクリスティン・ライスも好演ですがやはりこの人の声質はあまり好きになれません。ジョン・トムリンソンは低音はいつも通りすばらしいものでしたが中高音はやや籠もり気味。これはしかしメッシュで作ってあるとはいえ牛のマスクを頭からすっぽりかぶった状態で歌うことを考えると当然かもしれません。

下の写真はミノタウロスの格好をしたJohn Tomlinsonです。
新作オペラ「ミノタウロス」_c0057725_9441949.jpg

次の写真は主役3人で左からJohan Reuter、John Tomlinson、Christine Riceです。
新作オペラ「ミノタウロス」_c0057725_9445463.jpg

by dognorah | 2008-05-02 09:55 | オペラ | Comments(5)
Commented by 守屋 at 2008-05-03 21:30 x
こんにちは。連休初日、いい天気ですね。

 ブログへのリンク、ありがとうございます。dognorahさんのエントリを呼んで、今更気付いたことがひとつ。自分のブログでは、何一つオーケストラや音質について触れていませんでした。仰られているように、打楽器の使い方は、とても面白いものでした。
 レヴューの一つで読んだと記憶していますが、バートウィッスルは、「パッパーノは、私の音楽をヴェルディのように響かせた指揮者だ」、と賞賛したそうです。

 「テンペスト」と同様に、このオペラも他のオペラ・ハウスで上演される可能性が高いと思いました。今晩、もう一度観てきます。
Commented by Sardanapalus at 2008-05-03 23:53 x
数多く出た批評を読む限りでも、かなりの良作のようですね。フィリップ・ラングリッジの息子が演出家とは知りませんでしたが、dognorahさんの記事を読むだけでもとても面白そうです。せっかくOpusarteと提携したのだから、さっさと映像収録してDVDにしてくれないでしょうか?

ところで、どうでもいいことですがミノタウロスの仮面は意外とつぶらな瞳がかわいらしいですね(笑)
Commented by 守屋 at 2008-05-04 07:44 x
最終公演、トムリンソンがややお疲れ気味のようでしたが、今夜も言い出来だったと思います。また、今夜もカメラが入っていたので、DVDの発売は確実でしょうね。
 今夜は、最後にバートウィッスルやハーセントが舞台に出てきたので、スタンディング・オベイションでした。
Commented by dognorah at 2008-05-06 02:59
守屋さん、バートウイッスルが褒めただけあってパッパーノの出来は満足すべきレヴェルだったわけですね。最終日に舞台でスタンディング・オベイションとは彼もしてやったりで、この高齢でこれだけの成功を収めるなんてこれからもっと有名になるでしょう。やっぱりオペラは音楽がとても重要な要素ですよね。
Commented by dognorah at 2008-05-06 03:02
Sardanapalusさん、少なくとも3回はカメラ撮りしていますので来年あたりにDVDが出るのではないでしょうか。
そう、ミノタウルスの仮面だけ見るととても可愛いのですが、ついメッシュの内側の怖いオジさんを見てしまいます(^^;
<< ブーレーズ指揮LSOのリハーサル ユーロフスキー指揮ヴェルディの... >>