人気ブログランキング | 話題のタグを見る

モーツァルトのオペラ: 偽の女庭師

9月26日、ROHにて。
Wolfgang Amadeus Mozart: La finta giardiniera
Libretto: Marco Coltellini(イタリア語)
初演:1775年ミュンヘン

出演者
指揮:John Eliot Gardiner
演出:Annika Haller (based on Christof Loy)
舞台:Herbert Murauer
照明:Reinhard Traub
管弦楽:English Baroque Soloists

Sandrina: Genia Kühmaier
Serpetta: Patrizia Biccirè
Arminda: Camilla Tilling
Ramiro: Sophie Koch
Don Anchise: Kurt Streit
Count Belfiore: Robert Murray
Nardo: Christopher Maltman

取るに足らない筋のため劇としては退屈そのものでブッファとしても笑いどころは少ない。生誕250年記念でもない限り上演されることは稀であるのも納得です(今月21日のプレミエがROHでの初上演)。したがってモーツァルトの音楽を楽しむオペラで、今回は簡素ながら美しい仕上がりの舞台を背景に各歌手のすばらしい歌唱をたっぷり聴かせてもらいました。

歌手の一押しはソフィー・コッホ。すばらしい歌にうっとりしました。2年前のROHのファウストでシエベル役を歌ったのを聴いたのが初めてです。今回も含めて彼女のズボン役ばかり聴くことになりましたが、すらっとした体型が男装にはよくお似合い。先日パリで聴いたガランチャとはライヴァルになりますね。声質もガランチャによく似ています。しかし、どちらかを選べといわれたらガランチャを取りますが。
ところでこの人はスペルからしてドイツ人かと思ったらフランス人なんですね。フランス語読みでもこの表記でいいのでしょうか。

3人のソプラノもそれぞれ持ち味を出していて良い歌唱でした。一番印象的なのはカミーラ・ティリングです。昨年4月にROHで観た「仮面舞踏会」でオスカー役をやって好印象を持っていましたが今回の公演でまた記憶が深まりました。演技もなかなか上手いし。

タイトルロールのゲニア・キューマイアーもさすがと思わせる声です。演技的にはあまりインパクトがありませんが。もう一人のソプラノ、パトリチア・ビッチレは声が細く、3人の中ではちょっと見劣りするものの演技は非常にうまい人です。昨年12月にROHで観た「仮面舞踏会」でオスカー役をやった人でそのときもカミーラ・ティリングの方がいいと思ったものでした。

テノールではクルト・シュトライトが太めの声ながら朗々とした声が好印象です。これに比べるとロバート・マレーはやや弱い。美声を響かせる場面も結構あっていいのですが、何か一本芯が通っていないような軟弱さを感じてしまいます。バリトンのクリストファー・マルトマンは終始安定した歌唱でこれも好印象。2年前にROHで観たコジでグエリエルモを好演した人です。

ROHのプロダクションとしては珍しく管弦楽は外部の団体ですが、古楽器による演奏ということで特別なのでしょう。ガーディナーの指揮は主兵を駆使してレヴェルの高いモーツァルトでした。劇の進行に応じたニュアンスの表現が実に細やかです。

舞台は現代に読み替えてあります。舞台左手から手前にかけてL字型の池が作ってあり、ライオンの口からジャージャーと水が出ています。池にははすの花らしきもの浮いています。舞台右側には板の橋のようなものがオケピットの上をまたいで観客席最前列近くまで張り出していて、歌手はここまで出てきて歌ったりします。よく出来ています。

写真は、左からマルトマン、ビッチレ、マレー、キューマイアー、ティリング、コッホ、シュトライトです。
モーツァルトのオペラ: 偽の女庭師_c0057725_225377.jpg

あらすじ
市長は女庭師のサンドリーナに恋心を抱いて、しきりにモーションをかけるが彼女の気を引くことが出来ない。召使のセルペッタは市長に惚れて奥の座に納まろうと目論むが相手にされない。サンドリーナ配下のナルドはそんなセルペッタに恋をしている。市長の姪アルミンダと婚約者ベルフィオーレ伯爵は結婚するためにここに来るが、居合わせた騎士ラミロは昔アルミンダと付き合っていた仲で、屋敷でばったり会ってよりをもどしたいと彼女に迫る。一方、伯爵を見たサンドリーナは驚きで失神する。昔痴話喧嘩の末に自分を刺して負傷させた男ながら、かすかに恋心を残しているからだ。こうして男4人と女3人のドタバタが始まり、最後は昔好きだったカップル2組がよりを戻す。原作ではセルペッタはナルドの攻勢に負けて3組目のカップルになるが、この舞台ではあやふやで市長とセルペッタのカップルのように見える。
by dognorah | 2006-09-27 22:54 | オペラ | Comments(24)
Commented by 助六 at 2006-09-28 08:00 x
珍しい作品をガーディナーとピリオド楽器、ロイ演出、キューマイヤー、コッシュ、ティリング、シュトライトと揃えて上演するんですから、ROHはフンメルさんが紹介して下さった「クレシェンド」誌の「歌劇場ベスト10」4位に入って結局全然おかしくないですね。
このオペラ、91年にビシュコフ指揮パリ管で聴いたのが唯一の経験です。後から当時無名のフレミングが出演していたことに気付きました(全く印象に残ってないのですが)。アンサンブルなど早くも「フィガロ」を思わせる性格描き分けを示していて感心しました。当時モーツァルトは19歳ですものね。13歳の時書いた「Finta Semplice」でさえ、既に男女の愛情の機微を結構抜け目なく音楽化してますから、エライませてたんですね。
これ新演出のようですが、ロイが病気等で助手が現場の仕上げを担当したというような意味でしょうか?
Commented by 助六 at 2006-09-28 08:02 x
コッシュは、ヴェルサイユ生まれ育ちですが、家系的にはロレーヌ系らしい。アルザス等この種の名前は本人がどう発音してるかという問題になり、フランス人でも分かりません。仏紙のインタヴューで訊かれて「コッシュです」と答えてました。ドレスデンの座付きかそれに近い仕事をしてたから、ドイツでのキャリアが先行し、ドイツ人聴衆でも「ゾフィー・コッホ」というドイツ人歌手だと思っている人いますね。01年のドホナーニ指揮「アリアドネ」の作曲家が忘れられません。リートも中々立派と思います。
シュトライトも両親ドイツ人のでアメリカ生まれ・米国籍だから、「カート・ストレイト」なのかどうかは本人に訊いてみないと分からないでしょうね。
Commented by dognorah at 2006-09-28 18:33
フンメルさんの紹介記事は面白かったですね。選択の基準が明らかにされていればもっと面白かったでしょうけど。まあロンドンもそこそこがんばっているということは感じます。
モーツァルトの同じ頃の作品で「羊飼いの王様」を今年4月に見ましたが、筋はともかく音楽は既にすばらしかったのを憶えています。今年は知らなかった姿を見ることが出来てほんとに感謝です。
演出ですが、上記に書いた以上の説明はROH側からはありません。恐らく焼きなおした新演出なのだと思います。
Kochは本人もコッシュと言っているんですね。ドイツへ行けばコッホですなんて言っている可能性も無きにしも非ずですが、人によってはかなり気にする人もいますね。日本へ来たときに自分の名前はこういう風に発音して欲しいとわざわざ注文をつける人もいますから。バーンスタイン、マーゴ、フェラスなどが思い出されます。
Commented by Sardanapalus at 2006-09-28 20:02 x
ROH得意の若手歌手中心公演ですね。キューマイヤー(キューマイエル)もぜひ一度聞いてみたい注目の歌手ですが、ティリングとマルトマンが羨ましいです!マルトマンは個人的にこれからの活躍がとても楽しみなバリトンなんですよ♪

助六さん>
>インタヴューで訊かれて「コッシュです」
そうなのですか。アルザス系だと本人に聞かないと分からない、というのは納得です。ずっとコッホで覚えてきたのでコッシュと覚えなおさないと…。
Commented by dognorah at 2006-09-28 23:56
おや、マルトマンも注目されていたんですか。特に秀でているという印象はないものの安心して聴ける人ですね。
ソフィー・コッシュでググってみたら各レコード会社はこの通り標記しており、日本での呼び名も主流のようです。私もこれからコッシュにします。
Commented by dognorah at 2006-09-29 02:08
助六さん、上記演出についてのコメント修正です。
ROHからプレス発表があったのを見逃していました。ロイは、このオペラで採用される楽譜のヴァージョンで意見が合わず(恐らくガーディナーと)降りたそうです。今回の演出はデュッセルドルフで1998年に使われたロイのものをベースにアンニカ・ハラーが行ったものです。なお、今回の楽譜ヴァージョンについては次のような記述です。The New Mozart Edition (Neue Mazart-Ausgabe) of La finta giardiniera, published by Bärenreiter and edited by Rudolf Angermüller and Dietrich Berke.
Commented by hummel_hummel at 2006-09-29 07:47
>based on Christof Loy
この5月にプレミエだったストラスブールのドンカルロス(仏語版)も、Webや年間プログラムではロイ演出でしたが、同じく"based on Loy" に変わっていました。説明が仏語だったので、理由は分からずじまいでしたが(苦笑)。単に病気かと思っていたのですが、同じような理由ということも考えられますね。結果、演出は細部やオチが雑で、少々残念でした。
>キューマイヤー(キューマイエル)
ザルツでのパミーナは素晴らしかったです。地元での大舞台だったので張り切っていたかもしれません。確かに特段の演技ではなかったですが。
Commented by dognorah at 2006-09-29 09:06
だとすればロイという人は結構気難しい人なのかもしれませんね。ガーディナーも以前助六さんが気難しい人という評判であると書かれていましたのでちょっと無理筋だったかも。
キューマイヤーはザルツでパミーナでしたか。そりゃー張り切りますね。
Commented by 助六 at 2006-10-01 06:42 x
>フンメルさん、
ストラスブールの上演、興味を引かれて検索してみたら、仏独の批評がいくつも出てきましたが、演出家変更の理由を記しているものは一つもないので、劇場側からもきちんとした発表はなかったのかも知れません。

ところでRoyも本来的ゲルマン名前ではなさそうですが(ユグノーの末裔だったらLe Royになりそうだし)、発音は「ロイ」でいいんですね。
Commented by hummel_hummel at 2006-10-02 05:17
>助六さん、
わざわざ調べて頂いて恐縮です。説明はなかったですか。。Roy(発音はロイですが、確かに独で一般的な名前ではないようです)の公式サイトを見てみたら、00年にデュッセルでドンカルロスを演出しています。
http://www.christof-loy.de/left01/english/men03/head03f.htm
同じ演出を、ストラスブールに持ってこようとしたのかな?とも思われますが、それでも、途中で演出者名が変わるのはおかしいですね。
ROHの女庭師も、やはり作品リストには含まれてませんね。
Commented by ガラちゃん at 2006-10-03 08:09 x
9/28(木)と今日と、行ってきました。伯爵がニコラス・ワッツ(初めて聞く名前です)に変わっていました。先週より終始引き締まったテンポで、オケの弾き方も歌手もよりダイナミックになり、ずっと良くなりました。演奏時間自体、7~8分、早くなったようです。

伯爵のキャラは、「遊び人風」から「インテリ崩れ」に変貌し(髪型は茶髪の7:3分け)、池越えに上着を放り投げる動作もカットされ、なよなよした伯爵でした。歌は素直な声でよく伸びていました。

コッホ、じゃなかった、コッシュでしたね、は今日も素晴らしかったです。声がいいですよね。dognorahさんがおっしゃるとおり、ガランチャの声に似ています。二人とも、声のタメがあるというか、直接的じゃないんですよね。ガランチャは声の深みと音程の正確さが、コッシュは表情付けのセンスと乗った時の集中力が凄いと思います。

このオペラ、若書きですが、モーツァルトらしい魅力がありますね。ガランチャのモーツァルト・アリア集CDには、2曲入ってますが、うち1曲は、当然あれですね、最後、ラミロがぶち切れる曲。今日のコッシュも気合入ってました。んー、最高。明後日、3回目を聞きます。
Commented by dognorah at 2006-10-03 21:06
テンポはその日の調子で変わるものなんですね。ガーディナーはもともとテンポが早めの人ですが、よほど調子がよかったのでしょう。人物の印象も変わってしまいましたか。代役だと演出家の意図も反映しにくいでしょう。

>二人とも、声のタメがある・・・
なるほど、そういわれればそういう感じですね。
3度目をご覧になるんですか!ガラちゃんさんは入れ込む質なんですね(笑)
3度目の感想もぜひ聞かせてください。
Commented by ガラちゃん at 2006-10-04 07:36 x
本当のところは、ガーディナーに聞いてみないとわかりませんが、テンポはたまたま速かったというよりも、意図的に引き締めたのではないかと思いました。前週、ちょっとダレ気味でしたから。もしかすると、Dognorahさんがお聞きになったときは早めのテンポで、28日だけダレてしまって、これはイカンと思って、また元に戻しただけかもしれませんね。

>入れ込む質

う、バレましたか。
Commented by ロンドンの椿姫 at 2006-10-04 21:20 x
私は初日に行きました。ROHで初めてという歴史的パフォーマンスなのに、空席が目立ったし、観客の反応もとても冷ややかでした。私はそう悪いとは思いませんでしたが、批評も散々でしたね。筋書きがあまりにアホらしいからでしょうか?
今日(4日)また行って来ます。初日とはちょっとちがうキャストのようだし、今日は歌唱だけを重点的に楽しむことにいたしましょう。
Commented by ガラちゃん at 2006-10-05 07:32 x
今日、3度目、行ってきました。うーん、テンポは元に戻ってしまった感じ。月曜日だけ、たまたまノリが良かったのでしょうか。

3度聞いた中では、今日は全般に精彩を欠き、今ひとつでした。伯爵は「インテリ崩れ」が歌うはずが、突然予定が変わって、もとの「遊び人風」が歌っていました。この人の役作りはコミカルすぎて、個人的にはあんまり好みではありません。

ムツェンスクは、12日(木)に行きます。夏に、キーロフが来たときに「カテリーナ・イズマイロヴァ」を観たので、それとの比較が楽しみです。どこが違うんでしょうか。。。(正直いって、夏の舞台は忘れかけてますが)

明後日、6日(金)はウィグモアホールにバーバラ・フリットリを聞きに行きます。これは聞き逃せませんね!
Commented by dognorah at 2006-10-05 18:47
オペラでもコンサートでも複数回公演があると後のほうがよくなる傾向にあると思っていましたが、こういうこともあるんですねー。その日の歌手の交代についてはいろいろ裏があるんでしょう。
バーバラ・フリットリは見逃していました。まだ切符はあるようですね。この人は11月14日にQEHでフィルハーモニアをバックにオペラアリアを歌うコンサートも予定されていますが、こちらも行かれるんですか?
Commented by stmargarets at 2006-10-05 19:32 x
私も2日の月曜日に行きました。特に女性人のレベルは高かったし、いいプロダクションでしたよね。
新聞のレビューが軒並み二つ星と低めなのが理解できません・・・。

まだ記事を書いていませんが、書いたらまたTBさせて下さいね。
Commented by dognorah at 2006-10-05 20:16
新聞表というのは時々首を傾げたくなるようなものがありますね。このオペラの場合は筋がつまらないからかしら。
Commented by ガラちゃん at 2006-10-06 07:02 x
このプロダクション、良かったです! 人気が無くて気の毒でしたね。でも、おかげで安くて条件のいい席が取れたので、3回も聞けてラッキーでした。

フリットリ、11月も行く予定です。プロムスの初日にも出てましたし、こういう人気歌手が何度も歌ってくれるのはうれしいですね。願わくば、ロイヤルオペラにも出て欲しい。。。

Commented by ロンドンの椿姫 at 2006-10-06 17:54 x
ガラちゃん様、
フリットリは、ロイヤルオペラの皇帝ティトとルイーザ・ミラーで観ました。2002年、2003年のことで、それから出てくれないのは寂しいですが。美人で上手なのに、あの顔面神経痛みたいな表情はなんとかならないんでしょうかね?今は治ったのでしょうか?

4日のモーツァルト、私も行きましたが、残念乍ら伯爵は又Robert Murrayでがっかり。
Commented by dognorah at 2006-10-06 19:44
ガラちゃんさん、3度行って3度とも出来不出来が凸凹ということもあるんですね。ガーディナーもいまいち安定した指揮者じゃないというところでしょうか。
伯爵はもともとChristoph Strehlという人が歌うはずだったのが都合が悪くなってワッツとマレーが代役にあてがわれたのですが、マレーの評判がいまいちのようですね。

新聞評が悪い悪いというのでGuardianのものを読んでみました。批評は納得です。なぜ不評かというと、
(1)キューマイヤーはザルツですばらしいパミーナを歌った (stmargaretsさんはお聴きになりましたよね) のに比べて今回の歌唱はかなり落ちること。
(2)どうしょうもない筋書きを演出のRoyが救ってくれることを期待していたのにガーディナーと喧嘩して降りてしまい、弱い演出のまま上演されたこと。
という理由のようです。説得力ありますね。私のような素人とは期待レヴェルがかなり違うみたいです。

ロンドンの椿姫さんは過去に2回フリットリをROHで聴いていらっしゃるんですね。当時の私はまだマイナーなオペラはパスしていましたので聴きませんでした。ということで今日と来月の2回のフリットリコンサートは私も行くことにしました。
Commented by ガラちゃん at 2006-10-07 07:05 x
ロンドンの椿姫さん、
今日のフリットリのことは、dognorahさんがお書きになると思いますので、その時にコメントしようと思いますが、雷に打たれたように電気が走りました! やっぱり凄いですね。 今日買ったプログラムには、ROHでフィガロに出る予定あり、と書いてありました。来シーズンですね、きっと。1年以上先だと、私はもう、ロンドンには居ない可能性大です。残念。。。 アン・デア・ウィーンにイドメネオを聞きに行くことにします。
Commented by ガラちゃん at 2006-10-07 07:12 x
一つ書き忘れました。今日のフリットリは前から3列目、至近距離でじっくり観察しましたが、歌い始める前に、一瞬、顔面をピクッと引き攣らせていました。あれほどの大物でも緊張するんかいな、いやいや、緊張というよりテンションがぐっと上がっているんだろう、などと考えながら見ておりました。歌っている間は、険しめの表情ながら、顔面神経痛ということは無かったです。まあ、ピクピクしようが、バクバクしようが、あれだけ見事な歌を聴かされれば、他のことはどうでもいいと思えるほど、素晴らしい歌唱でした!(あれー、dognorahさんの評を待ちきれずに、つい書きすぎちゃいました。。。)
Commented by stmargarets at 2006-10-09 08:23
自分のページでもコメントしましたが、ザルツのパミーナと比べてキューマイエルの出来がそこまで落ちてたとは思わないのです・・・。
でもガラちゃんさんのコメントを見る限り、私が行った日が全体的にできが一番よかったのかもしれませんね。伯爵もワッツの方だったし。
<< ロイヤルオペラハウス昨シーズン... 再びオペラ「ファウスト」 >>