2010年4月2日、Palais des Beaux-Arts (BOZAR)にて。
Vincenzo Bellini: Norma Direction musicale: Julian Reynolds Norma: Edita Gruberova Pollione: Zoran Todorovich Adalgisa: Silvia Tro Santafé Oroveso: Giorgio Giuseppini Clotilde: Carole Wilson Flavio: Carlo Bosi Orchestre symphonique et chœurs de la Monnaie ![]() モネ劇場主催で、3月27日の公演はモネ劇場でされたのになぜか今回の分はボザールでの開催です。奥行きと幅がほぼ同じ印象ですが座席数は2200とのこと、結構大きいですね。今回はストールの右寄り前から5列目ぐらいに座りましたが、音響的にはよかったです。このホールに来てみて、80年代終わり頃にここでラーザリ・ベルマンというソ連のピアニストのリサイタルに来たことを思い出しました。 実はグルベローヴァのノルマコンサート形式は3年前にヴィーン国立歌劇場で聴いているので、レイネさんからリターンチケットが出ているとの情報を頂いた時、ちょっと迷いましたがどうせ2日の夜はブリュッセルにいるんだし、3年後のグルベローヴァがどういう状態なのかにも興味が湧いて切符を抑えたのでした。そして、聴いたのは正解で、行って本当によかったと思いました。3年前よりはるかに調子がよく、この年齢だと調子を維持するだけでも大変な努力が必要でしょうに、以前よりよいというのはすごいことだと驚嘆しました。今年64歳ですよ。高温が苦しそうなところもほとんどなく、終始声に潤いがあり声量も衰えていません。各場面のニュアンスの表現は襞の一枚一枚を紡ぐようで気品に満ち満ちています。ピアニッシモでの美しさにも感嘆しました。心から感動しました。 アダルジーサ役を歌ったシルヴィア・トロ・サンタフェは素直な発生と美声で第一印象はなかなかよかったです。声を張り上げすぎて金属音になったり、中低音が汚れることもありましたが、全体としてはかなりいい線を行っていたと思います。 ポリオーネ役のゾラン・トドロヴィッチはどこかで名前は聞いたことがあるものの実際に声を聴くのはこれが初めてです。声は太目の力強いものでドラマティックで迫力があります。声も艶があって美しく表現力ある歌唱もすばらしいものです。舞台に出てすぐ歌われるアリア"Svanir le voci"は、これを聴けただけでも来た甲斐があったというぐらいの印象を与えてくれるすばらしさで、思わずブラヴォーと叫んでしまいました。 オロヴェソ役のジョルジオ・ジュゼッピーニもいいバスで、音程はしっかりしているし艶のある声も魅力的です。 指揮のジュリアン・レイノルズはなんとイギリスの指揮者ながらこれまで聞いたことがありませんでした。活動の場がラニクルズと同様欧州中心のせいでしょう。この人、とても上手いです。歌手もとても歌いやすそうです。オケは時にショボイ音を出しますが演奏はきわめてまともでオペラを十分に楽しめます。 とにかく感動できる公演を聴けて大満足です。情報を下さったレイネさんに感謝します。 公演後はほぼ全員がスタンディングオヴェイションの大喝采のため、ストール席では非常に写真が撮りにくかったです。 Edita Gruberova ![]() Zoran Todorovich ![]() Edita Gruberova with Giorgio Giuseppini ![]() Edita Gruberova with Silvia Tro Santafé ![]() Julian Reynolds ![]()
by dognorah
| 2010-04-09 21:57
| オペラ
|
Comments(6)
この公演、見に行こうかと目をつけてたのですが、同じ2日ジュネーヴでフォークトの「パルジファル」があったのでそちらに行きました。
今年別の機会に聴きにに行く予定もあるので・・・。 グルベさまのCasta Divaは全音上げで歌っているはずです。 昨年ミュンヘンで聴きましたが、他の人が歌う「ノルマ」は聴く気がしなくなってしまいました。
0
kametaro07さんは最近神出鬼没ですが、どこで何が上演されるかという情報の入手がすごいですね。私はそれが不得意でいつも他の方の情報に頼っています。ベルリンもすでに予定演目はすべてご覧になったと思いますが、記事アップを楽しみにしています。先月ベルリンに行ったとき、galahadさんとkametaro07さんの噂をしていたんですよ。
>galahadさんとkametaro07さんの噂をしていたんですよ
どうりでクシャミが・・・・。 私も先日galahadさんとお会いしてdognorahさんの噂してました^^。 情報はopera baseはもちろん各劇場のサイトをお気に入りに登録して調べてます。 聴きたい人がいればその人のH/Pも調べます。 昨年のドミンゴの「パルジファル」の情報はmostly operaさんのブログでした。即調べたら幸運にも1席だけ残ってたのです。 いろんな方のブログも重要な情報源ですね。
kametaro07さん、やはりこまめにいろいろなページをチェックされているんですね。私の不得意とするところです(^^;
![]()
里帰りしていたため、亀コメで失礼します。
わたしは結局行けませんでしたが、よかった、代わりに(?)dognorahさんに聴いていただけて。しかも、絶好調のグルベ様とは、ご同慶。音響的にもよい席でなによりでした。 28日にモネに行ったら、前日のグルベ様ノルマのサイン会のお知らせがそこここに。。。。ああ、残念、と思いました。ボザールでもサイン会はありましたか? ボザールで、昔、ベルマンのピアノリサイタルを聴いていらっしゃるのですね!わたしは、もちろん録音でしか知らないのですが、割と好きなピアニストです。
レイネさん、里帰りされているんじゃないかなと思っていました。火山灰の影響で帰国が遅れたということは無かったんでしょうね。
ボザールではサイン会の情報はあったのか無かったのか、気付きませんでした。 ベルマンは一時そのヴィルトゥオーゾテクニックで有名でしたよね。演目はもうまったく覚えていませんが楽しめました。
|
最新の記事
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 カテゴリ
プロフィール
ロンドンに在住です。オペラ、バレー、コンサート、美術展などで体験した感動の記憶を記事にし、同好の方と意見を交わしたいと思っています。最新の記事はもちろん、過去の記事でもコメントは大歓迎です。メールはここにお願いします。
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||