人気ブログランキング | 話題のタグを見る

作曲家 藤倉大

作曲家 藤倉大_c0057725_2155876.jpg
今年のPROMSで取り上げられた日本人作曲家は二人います。一人は8月3日に登場した細川俊夫で、演奏された作品は"Circulating Ocean"。もう一人が8月28日に登場した藤倉大で作品は"Crushing Twister"です。
両方とも残念ながら聴きに行けなかったのですが、藤倉大の作品が演奏されたコンサートは録画されており、昨日TVで放送されました。この作品はPROMSで演奏することを前提にBBCによって委嘱されたもので、当然世界初演でした。

演奏
管弦楽:BBC Concert Orchestra
指揮:Charles Hazlewood

この"Crushing Twister"というのはポップミューシックのDJがスタジオで二つのターンテーブルに乗せたレコードを両手で回して両者の音をミックスすることで特殊な効果を出す動作にヒントを得て作曲されたそうです。
舞台上では、弦楽器奏者が左右に二分され、それぞれがターンテーブルを表現するらしい(下の写真参照)。
作曲家 藤倉大_c0057725_2181257.jpg

演奏開始前に曲の解説が指揮者によってなされたのですが、二つのグループは微妙に異なる時間差で演奏しなければならず、演奏側にとっては非常に難しいと指揮者はこぼしていました。音がずれているからといって、このオーケストラのアンサンブルが悪いなんて思わないで欲しい、と笑を誘ったり、かなり的確にわかりやすく曲の性格を解説したのは聴衆にとってありがたいことです。

で、この曲ですがジャズやポップスの要素も取り入れられているものの、なかなかユニークな音と表現でよく出来た曲と思いました。打楽器も工作室で使う金床を金槌で叩くなど多彩で効果的な使用法です。演奏時間は10分に満たないものですが、音楽としてはかなりエネルギーの凝縮した佳作です。

写真は演奏後、舞台上に顔を見せた作曲家と指揮者です。
作曲家 藤倉大_c0057725_2193726.jpg

彼がBBCのインタヴューで語っているところによると、オーケストラは当初この作品に非常に戸惑っていたのが、自分の説明を指揮者のヘイズルウッドが理解してくれ、彼が指示すると音が出来ていくことからオケメンバーも彼についていくようになり、最終的には自分の意図したことを全て表現してくれたということで、この指揮者を高く評価しています。

藤倉大さんは1977年生まれですが、15歳のときに単身英国に留学し、そのままこの国で活動しています。すでに輝かしい経歴を持っていますが詳細はWikipediaをご覧ください。
by dognorah | 2006-08-31 21:12 | コンサート | Comments(5)
Commented by snow_drop at 2006-09-01 19:07 x
わぁ、とても面白そうな曲ですね。私も聴いてみたいです。(^^)
オーケストラは音楽面で2つにわける必要があったようですが、それが視覚的な表現にもなっているところが楽しいですね。
現代音楽って聴いているだけでも演奏が難しそうって思ってましたが、やはり演奏者はご苦労されているのですね。
Commented by ロンドンの椿姫 at 2006-09-01 19:27 x
私はこれを生で聴きました。たしかに事前の説明はありがたかったですね。Hazlewoodはお喋り好きだし話上手ですから。
藤倉さんの曲は、6月末に小川典子さんが弾いてくれたピアノ協奏曲のためのスケッチを聴いたことがあるのですが、それは頭の痛くなるようないわゆる前衛的な曲だったので、今回もまたあんなのだったら嫌だなあと思っていたのでした。実際にはそう難解でも不快ではなく、安心しました。でも、もう一度聴きたいかと言われたら、・・・ですが。
しかし、あんな曲、どういう楽譜なんでしょうね?
Commented by dognorah at 2006-09-01 23:09
snow_dropさん、やっぱり演奏は難しいみたいですね。初演のときはたいてい作曲家がリハーサルに立ち会っているようで、そうでないととてもニュアンスを伝えられないのだろうと思います。
藤倉さんは、このコンサートの直前に東京から帰ってきたばかりとのことで、新曲の委嘱をいろいろ受けているようです。東京でもこれからかなり演奏が行われるのではないかと思います。
Commented by dognorah at 2006-09-01 23:16
ロンドンの椿姫さん、ヘイズルウッドはTVで解説しているときは甲高い声でうるさいなぁと思っていたのですが、舞台上での解説はすばらしくて、さすがにBBCに出演するだけのことはあると感心しました。
私は古典的な曲の楽譜も読めるわけじゃないのですが現代曲の楽譜はそれよりもさらにちんぷんかんぷんで、何かの記号の羅列みたいなのもありましたね。その世界ではちゃんと約束事があるのでしょうけれど。
Commented at 2006-11-12 21:11 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< PROMS:ラトル指揮ベルリン... PROMS:マズア指揮フランス... >>