人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ドン・ジョヴァンニ(コンサート形式)

6月27日、バービカンホールにて。semi-staged形式の公演で歌手たちは結構演技をします。パリのシャンゼリゼ劇場との共同制作です。

作品:Don Giovanni, dramma giocoso in two acts, K527
作曲:Wolfgang Amadeus Mozart
台本:Lorenzo da Ponte
初演:1787年

Don Giovanni: Ildebrando D’Arcangelo(バリトン)
Leporello: Lorenzo Regazzo(バス)
Commendatore: Giovan Battista Parodi(バス)
Donna Anna: Patrizia Ciofi(ソプラノ)
Don Ottavio: Francesco Meli(テノール)
Donna Elvira: Alexandrina Pendatchanska(ソプラノ)
Masetto: Alessandro Luongo(バリトン)
Zerlina: Anna Bonitatibus(ソプラノ)
Chorus: Théâtre des Champs-Élysées
Orchestra: Concerto Köln
Conductor: Evelino Pidò

とっても楽しい公演でした。コンチェルト・ケルンはピリオド楽器による小さな管弦楽で音はあまりいいとは思えませんが、ピドの指揮がすばらしく、生き生きとしたモーツァルトで心を躍らせながら聴きました。歌手たちもかなりの水準です。

タイトル・ロールのダルカンジェロは丁度1年前にコヴェントガーデンでロッシーニの「イタリアのトルコ人」のセリム役ですばらしい歌唱を聴かせてくれた人ですが、今日も何も言うことのない立派な歌唱でした。ハンサムで演技も上手そう、あれじゃ女はみんななびくだろうと自然に思ってしまいます。過去にはレポレロも歌ったことがありますが、私はドン・ジョヴァンニの方がよいと思います。今秋予定されているロイヤルオペラのカルメンでエスカミーリョを歌うことになっているので楽しみです。

レポレロを歌ったレガッツォは過去にロイヤルオペラで2度ほど出演したことがあるものの私は初めて聴く人です。最近Bowlesさんに名前を教えていただきましたが、キャラクターのあるバスバリトンと思います。歌唱は終始安定している上、コミカルな役どころを実に上手く表現してくれました。来年夏にはロイヤルでコジ・ファン・トゥッテのグリエルモ役への初挑戦をするそうです。

オッタヴィオを歌ったメリは張りのあるいい声をしたテノールで声量もあり、これは儲けものと思いましたが、時間の経過と共に低音部で何か喉に引っかかった様なあまり心地よくない声を出すようになり評価を下げてしまいました。それさえなければ上背もある立派な体格でいろいろな役に引っ張りだこになるだろうに惜しい。やはりテノールは難しいものです。

ドンナ・アンナのチオフィは登場直後は声量もなく声に張りもなくまるで下手なカウンターテノールのような腑抜けた歌唱でしたが、時間と共によくなり声を張り上げるようなところでは名声に恥じないコロラチュラソプラノのすばらしい声が出るようになりました。しかし終始一貫とは言えず、時たまカウンターテノール的なあまり好きではない声も出て私はいまいち楽しめませんでした。ちょっと調子が悪かったのかもしれません。来年夏にはロイヤルでジルダをやることになっていますがそのときは好調であって欲しいものです。

女性陣で唯一終始好調を維持していたのはドンナ・エルヴィラを歌ったペンダチャンスカで、ちょっと太目の声ながらいい歌唱でした。予定を見てもコヴェントガーデンでの出演は近い将来ではなさそうですが、もっと聴いてみたい人です。

ツェルリーナを歌ったボニタティブスは自分の見せ場のアリアではかなりすばらしい歌唱でしたが、その他の場面では声をセーヴしているような歌い方が見受けられちょっと残念です。

しかしこの公演全体としての出来はとても満足のいくもので、私は元来このオペラはあまり好きじゃなかったのに、音楽がこういう風に流れに乗って躍動するととてつもなく魅力的なものになることを知ったのは大きな収穫でした。
ドン・ジョヴァンニ(コンサート形式)_c0057725_20164643.jpg

写真は拍手に答える出演者たちで、向かって左から、ルオンゴ、ボニタティブス、レガッツォ、チオフィ、ダルカンジェロ、ピド、ペンダチャンスカ、メリです。
by dognorah | 2006-06-28 20:18 | オペラ | Comments(23)
Commented by 助六 at 2006-06-29 06:17 x
小生はシャンゼリゼの上演、留守にしていて観れなかったので、レポートありがたいです。古楽器による「ドン・ジョヴァンニ」は聞いたことがないし(来シーズンヤコープスが演奏会形式でやるようなのでそれで我慢します)、当初予定されていたヘンシェルのジョヴァンニ、チョーフィのアンナなんかにはちょっと興味あったのですが。新聞評は揃ってエンゲルの演出をコキ降ろし、ボニタティブスを誉めてました。
Commented by Bowles at 2006-06-29 08:23 x
歌手たち、ぞっくり私の「おなじみ」さんたち(笑)!
ピドがコンチェルト・ケルンを振るのがちょっと異質ですが。コンチェルト・ケルンの音、だめでした?たしかにベルリン古楽アカデミーあたりに較べると、音の精度は落ちますが。このオケは、ヘンに指揮者がいない時のほうがアンサンブルが合うことがあります、っていっても、さすがにオペラは指揮者なしじゃ無理ですね(笑)

ダルカンジェロ、可愛らしいレポレッロでしたけれど、ド・ジョヴァンニを歌うようになりましたか。というか、あんなにいいかげんな歌唱のシュロットが歌うぐらいだから、彼が歌うのはあたりまえですね。

メーリねぇ...。
1980年生まれのこのテノール、また今年もペーザロで聴き、来年はフローレスとの共演でオテッロを歌うそうなんですが、もうホント、がっかり...。歌にスタイルがあるのは認めますが。

Commented by Bowles at 2006-06-29 08:24 x
チョーフィとレガッツォは私のお気に入りなんです。今年はAdelaide di Borgognaで彼らが聴けるのが、とても楽しみ。レガッツォは、チェレッティ言うところの真の意味でのベル・カントのレパートリー(ロッシーニ以前)が歌える歌手だと思います。以前からちょっと気にはなっていましたが、2002年のL'Equivoco stravaganteで大飛躍をとげていたのにびっくり!!それ以来活躍が続いていて嬉しいかぎり。生粋のヴェネツィアっ子です。

ボニタティブス、ヘンデルもいけます。
Commented by atlantisdream at 2006-06-29 16:33
こんにちは。上のプロダクションと直接関係ないのですが、ドン・ジョバン二とは関係あるので、ひとつ質問させてください。8年ぐらい前にエクスで初演されて7年くらい前に東京でも上演されたP・ブルック演出のドン・ジョバン二はごらんになりましたか?私はこのプロダクション、過去8年ひとりでさわいでおり、というのも、東京で上演されたとき東京にいなかったので見れず、2年前こちらのBBCがTV放送したのもかかわらずそのときはロンドンにいなかったという不運つづきで、今日まで来てしまいました。2年前のTV放送は業界の知人にVHS録画してもらっているはずなのですが、そういえばすっかり忘れていました。。。こちらの記事で突然思いだしました。dognorahさんはこれ、ごらんになりましたか?
Commented by dognorah at 2006-06-29 20:05
助六さんが興味をもたれたということはヘンシェルも評判のバリトンなんですね。こちらでも当初はヘンシェルで発表されていたのがいつの間にかダルカンジェロに変更になりました。ボニタティブスはアリアで見せてくれた魅力を全編通して維持してくれたらかなり評価は高くなりますね。
Commented by dognorah at 2006-06-29 20:14
Bowlesさん、コンチェルト・ケルンの音がだめというわけではなく、恐らく私が古楽器の音にあまり興味がないことによるのでしょう。
メリはBowlesさんもあまり評価されていないんですね。私が受けた印象とは異なると思うので、どのあたりが問題か参考のために教えてください。チョーフィは今までいつもすばらしい歌唱だったのですか?
Commented by dognorah at 2006-06-29 20:19
atlantisdreamさん、私はその「ドン・ジョヴァンニ」は見ていません。ブルックの演出は「カルメン」を東京で見たのが唯一のもので、それは今でもはっきり憶えているくらい印象的でした。「ドン・ジョヴァンニ」もさぞかし面白い演出なんでしょうね。興味が湧いてきました。
Commented by Sardanapalus at 2006-06-29 21:21 x
おお~豪華キャストですね。知っていたら行ったのに残念です。

atlantisdreamさん>
そのドン・ジョヴァンニは、NHKでも何度か放送されて、ヨーロッパでDVDになったばかりの演出ですね。勢いで押し切る感じの元気なジョヴァンニだったと思いますが、地獄落ちの後も舞台上に残っていきさつを見守るジョヴァンニの姿が特に印象的でした。
Commented by atlantisdream at 2006-06-29 21:28 x
その、’カルメンの悲劇’は、旧銀座セゾン劇場が招聘して、上演されたものですよね?(たぶん88年か89年ごろだったと思いますが)あそこは20世紀の秀作のみならず重要作品を次々招聘し、上記のカルメンも若かった私の人生を変えた作品のひとつです。ブルックは私の神様ですので、このドン・ジョバン二はかならず見たいのですが、どうも縁がなく今まできてしまいました。。。 ちなみにエクスでの上演の指揮は21歳か22歳のダニエル・ハーディング(彼のフェスティバルデビュー)だったということです。
Commented by atlantisdream at 2006-06-29 21:36 x
Sardanapalusさま、NHKも放送したのですか? そのはずですよね、もともとエクスとの共同制作だったと思うし、日本のインテリ界のほうが、比較的こういうプロダクション(ブルックなどの)には積極的ですのでね。ご感想ありがとうございます。くりかえしになりますが、ブルックは私の神さまですので、ぜひDVDを購入しようと思います!
Commented by dognorah at 2006-06-30 00:35
Sardanapalus さん、情報通だからバービカンの催し物は全て網羅されているのかと思いましたが、残念でしたね。そういえば日本人聴衆は非常に少なかったような。
そのハーディングの演奏がDVDになったのですか?エクスではハーディングとアバドが交互に指揮したそうですね。
調べたら今年の1月にもNHKのBSでこれを放送したらしいです。
Commented by dognorah at 2006-06-30 00:41
atlantisdreamさんも同じものを見たんですね!その通りセゾン劇場でした。私も見て感動したので終演後にもう一度切符を買いましたよ。
「ドン・ジョヴァンニ」、DVDになったのならいつでも入手可能なので安心ですね。
Commented by dognorah at 2006-06-30 02:29
自己レスですがDVDは昨年11月に出たハーディング指揮のものですね。録画は2000年公演のものらしいです。
Commented by atlantisdream at 2006-06-30 02:53
早速のリサーチありがとうございます。ひそかにハーディングだったらいいなあと思っていたので、そのとおりのようでうれしいです。これでこの件が一件落着してほっとしております。
それにしても、カルメンの悲劇が日本で見れて本当にラッキーでしたよね。ブルックの著書によればですが、あれはロンドンで上演されていないようです。(もちろん、彼がその本を書いたあとに上演されたかもしれないので、正確な情報ではありませんが)
Commented by dognorah at 2006-06-30 03:11
修正です。2000年ではなく2002年の公演でした。
それにしても同じものを昔見て感動した経験に基づいてこうして会話できるというのも面白いことですね。
Commented by 助六 at 2006-06-30 07:44 x
>atlantisdreamさん、

98年にエクスでプレミエとなったブルックの「ドン・ジョヴァンニ」観ました。
指揮も配役もダブルで初日は当時22歳のハーディング、2日目がアバドでした。指揮と配役の出演日程は発表されず、歌手たちも契約の時点ではどちらの指揮者に当たるかは知らされなかったそうです。出会いの新鮮さに拘ったブルックの意向だったそうです。この公演は当時低迷気味だったエクサンプロヴァンス音楽祭の新監督に就任したリスネール前シャトレ監督が就任初年の演目に、彼の昔からのアイドルだったブルックを引っ張り出して、完全にブルック主導で作られたプロダクションでした。歌手のオーディションも指揮者抜きで彼が一人でやったそうです。私はパリの劇場に、パリでの公演などないアバドが、ブルックの「テンペスト」を見に来てるのを目にしたことがありますから、私の想像ですが、アバドもブルックならということで二番配役・オーディションもノン・タッチという条件を呑んだのかも知れません。
Commented by 助六 at 2006-06-30 07:45 x
私が見た日はハーディング指揮、当時無名のマッテイがドン・ジョヴァンニという「表配役」でした。舞台には布数枚と椅子があるだけ、「読み替え」など一切ない一見地味なものでしたが、最小限の身振りと舞台装置で音楽を的確に視覚化し、特に通常何となく流されてしまうレチタティーヴォに音楽と劇の推進力としての音楽的・劇的意味を与えることに十全に成功していた意味では、私には空前絶後のオペラ演出でした。
フランスでも「一応好評」以上の評価ではなく、日本でも大きな反響はなかったと聞いてますが、私には四半世紀見続けてきたオペラ演出の中でも五指に入る重要な経験です。因みに小生は特別ブルック狂ではないのですが。83年に見た「桜の園」はよかったけど、「カルメンの悲劇」のパリ公演さえ観てない始末です。
Commented by Bowles at 2006-06-30 09:46 x
さて、いろいろありますが(笑)、まずメーリ。
彼の問題は発声。喉が開いていない詰まった感じではありませんでしたか?去年のペーザロのBianca e Fallieroの父親役のようにキャラクター・テナー的なものならまだ受け入れられますが、あの部分的に押しつぶしたような声で主役を歌われた日には...(以下自粛)。私は彼が歌うのを聴いていると、笑いたくなってしまうんです、「なに気取って声出してるの!」と思って。

チョーフィですが、かなり高度なテクニック(何年か前のチマローザのL'Olimpiadeは驚異的)とモダニティのある演技者としての彼女を買っています。フェニーチェのカーセンの演出したTraviataは、彼女以外が歌い演じることが考えられないようなプロダクションでした。ただ彼女、声のハスキーさが年々増してきており、声の美感をそこねているのがちょっと残念です。
Commented by Bowles at 2006-06-30 10:02 x
atlantisdreamさん、はじめまして。
あのDon Giovanni、私のまわりでは、結構あちこちで話題でした。たしかに、若いアマデウスを彷彿とさせるようなハーディングの指揮姿、そして疾走する音楽とともに素晴らしいプロダクションでしたね。「なにもない空間」で演じられる聖ジョヴァンニの殉教といった感じの最後は、ひじょうに印象に残っています。

Commented by Bowles at 2006-06-30 10:02 x
日本というのはある意味ブルック・ファンにとつては幸福な国で、いながらにして30年以上前の『夏の夜の夢』から『カルメンの悲劇』そして空前絶後の『マハーバーラタ』『テンペスト』『桜の園』『ザ・マン・フー』そして『ハムレットの悲劇』まで見られてしまうのですから。

ただ助六さんがおっしゃっているように、

>フランスでも「一応好評」以上の評価ではなく、日本でも大きな反響はなかった

としたら、それは両方の国の観客が、彼の最高傑作『マハーバーラタ』を体験してしまっていたからだと思います。オペラの最後、ドン・ジョヴァンニが騎士長と集うシーンなどは、まったく『マハーバーラタ』そのまんまですから。私のまわりでも、『マハーバーラタ』をすでに体験していた連中はそこまで手放しに絶賛していなかった記憶があります。というか、私も...。Don Giovanniのリハーサル中、ブルックが「この部分はカットできないだろうか」とアッバードにもちかけた、というのは有名な話ですね。
Commented by atlantisdream at 2006-06-30 16:06
助六さま、Bowlesさま、はじめまして。いろいろありがとうございました。そうですね。’フランスでも日本でも大きな反響はなかった’というのは、やはり彼が演劇の演出家で、カルメンやジョバン二の仕事が存在しなくても、すでに重要作品を制作しているからでしょう。また、オペラの業界というのは複雑ですからね。。。。

私もマハーバーラタは見ましたが、テンペストはもっとお気に入りです。あれは人生を変える決定打でした。基本的にセゾンが東京に招聘したブルック等の作品を見て’育った’といっても過言ではありません。また、95年ぐらいだったか、(いつかは正確におぼえていませんが)世田谷パブリックシアターで上演されたベケットの’幸せな日々’(ナターシャ・パリー主演・ブルック演出)も大変感動的なものでした。

ともかくジョバン二はDVDを購入いたします!
Commented by dognorah at 2006-06-30 18:41
助六さんの体験記とBowlesさんの解説でブルックに対する知識がぐっと充実した感じです。atlantisdreamさんもずいぶん多くの作品を見ていらっしゃるのですね。それだけ最初の体験が強烈だったわけですね。
Commented by dognorah at 2006-06-30 18:45
Bowlesさんお答えいただきありがとうございます。メーリもチョーフィも全く仰るとおりの印象でしたから、二人とも偶々調子が悪いということではなく今現在の姿なんですね。しかしあの調子でジルダを歌われて全曲を通して聴くとちょっとつらいものがあるかもしれません。
<< 建築家、安藤忠雄氏の講演会 小野明子ヴァイオリンリサイタル >>