人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上原彩子ピアノリサイタル

6月8日、Wigmore Hallにて開催。
今年3月23日にこの人はロンドン交響楽団とチャイコフスキーの協奏曲をやっているが、ちょうど同じ日に内田光子さんのリサイタルがあって私は行けなかったことを3月24日のブログに書いた。それから3ヶ月足らずでリサイタルを聴くチャンスに恵まれたのはラッキーだった。

今日のプログラムは、
ショパン:24の前奏曲 Op.28
ムソルグスキー:展覧会の絵

上原彩子ピアノリサイタル_c0057725_882847.jpg舞台に登場時はちょっと固い表情でショパンを弾き始める。ゆっくりしたテンポで一音一音大事にするように演奏するも、今一調子が上がらない感じだ。第4番あたりからスムーズになり、どんどん調子が上がって情感豊かになっていく。テクニックもダイナミズムもすごい。第24番ではそれが最大限に発揮され最高潮に達したところでアクシデント!終わる10秒ぐらい前に、なんと高音部の弦が切れたのだ。鋭い金属音が走った。彼女はそのまま最後まで引き切ったが、当然ハンマーが空を打ったところもある。それにもかかわらず演奏はすばらしかった。

ずいぶんピアノのコンサートを聴いてきたがこのようなアクシデントに遭遇したのは初めてだ。弦楽器ではよくあったが。私は楽器のことは無知だが、こういうことはどれぐらいの頻度であるのでしょうか?ちなみにピアノはYAMAHA。控え室にYAMAHAの技術者がいたので、休憩時間にピアノは修理された。技術者が裏に控えているということはアクシデントが起こることは想定済みということか。それならもうひとつ言いたいことがある。私の席は前のほうだったのでピアノはよく見えたが、このピアノがめちゃめちゃに指紋などで汚れているのだ。とても見苦しい。ホール側の責任なのかどうか知らないけれど、メーカーの関係者がそばにいるのなら、表面ぐらいちゃんときれいに拭いておいて欲しかった。本日、YAMAHAにはダブルのマイナスイメージである。

さて、2曲目。これはもうあまりのすばらしさに圧倒された。彼女が史上初めてチャイコフスキーコンクールを制した女性ピアニストたり得た理由がよくわかった。あの細い体でよくまあこんな男勝りのダイナミックな演奏が出来ること。弱音部もとても美しいし。大作、傑作の並んだ展覧会という感じだ。脱帽最敬礼でした。

最後に、生意気なことを言うなと叱られるかもしれないけれど、あえて彼女に注文を。もう国際的舞台は数々踏んだはず、もう少しステージ上での立ち居振る舞いに気を遣っていただきたい。この点は欧州の演奏家は若い人でも、歩き方、表情、挨拶の仕方が優雅な人が多く、見ていて気持ちがいい。そのほうが舞台に立つ人にとっては聴衆とのコミュニケーションを取る上で得なのだ。日本の若い演奏家はこの点がお留守になっている人が多い。
by dognorah | 2005-06-09 07:46 | コンサート | Comments(4)
Commented by おさかな♪ at 2005-06-10 18:30 x
素晴らしい演奏を聴けて、良かったですね♪
dognorahさんのレポート、いつ読んでも面白いです。
ご指摘の点、もっともです。
Commented by dognorah at 2005-06-10 20:12
おさかな♪さん、ありがとうございます。実は切れた弦は修繕されたもののバランスが崩れて中高音部で時たま耳障りな共鳴音が出る状態でした。彼女には気の毒だったと思いますが、それにもかかわらずすばらしい演奏でした。
Commented by hummel_hummel at 2005-06-14 05:58
上原さん、よかったようですね。しかしピアノの弦が切れるというのは驚きですね。弦を酷使するくらい力強い演奏だということでしょうかね!
指紋だらけのピアノ、、、気になりますね。ちょっと違うのですが、ペライア(彼の演奏は好きなんですが)のコンサートの際、肩のあたりがフケだらけで汚くて、「この人はシャンプーしないんだろうか?」と気になってしまったことがあります。間近で聴くものではないなと思ってしまいました。

上原さんは一度だけ聴きましたが、、、「ステージ上での立ち居振る舞い」については、実は同じこと思いました。(私が優れていると思う日本人若手演奏家のほとんどは、ステージ上の振る舞いも立派なんですが。)
Commented by dognorah at 2005-06-14 09:19
力強かったのは確かです。プロのピアニストに訊いてみましたが、稀に切れることがあるので演奏会のときは必ず技術者が待機するらしいです。
フンメルさんも同じことを思われたんですね。もう少し優雅に振舞えるように訓練を受けて欲しいですよね。
<< ソプラノ独唱会 Rebecca Horn展覧会... >>